いつの間にか汚れが沈着してしまい、気付いた時には歯の汚れが凄く目立っていた。
そんな経験はありませんか?
歯の汚れは自分が思う以上に目立ちますよね。
できれば、早めに解消したい。
そんな時、ふとお掃除なんかで使う重曹を見つけると、
「これでどうにかならないかしら?」
と思いますよね。
頑固な汚れも落としてくれる重曹なら、歯の沈着汚れくらいすぐ落としてくれそうですが、どうでしょうか。
重曹を使う歯のホワイトニング方法は、いくつか存在します。
歯磨き粉にする方法や、重曹を利用したうがいなどです。
アルミホイルやココナッツオイルと重曹を使ったケアも話題になっていますよね。
アルミホイルを使った方法については【アルミホイルで歯を白くする方法!】を読んで下さい。
では、重曹に歯のホワイトニング効果はあるのでしょうか。
厳密な意味でのホワイトニング効果は、ないといえます。
歯医者さんなどで行うホワイトニングは、「歯の漂白」になります。
薬剤を使って、歯の内部の着色を漂白するのです。
重曹には、この様な効果はありません。
ただし、クリーニング効果には期待出来ます。
掃除の時にクレンザーの代わりとして使われるように、重曹にはクリーニング効果があります。
歯の表面に付いた着色汚れを、加水分解して研磨する事で落としてくれます。
市販のホワイトニング歯磨き粉にも、重曹が配合されていたりするんですよ。
歯を白くするほかにも、虫歯予防や歯周病予防、口臭予防に効果があります。
ただし、注意点もあります。
まず、磨きすぎに注意が必要です。
重曹には研磨作用があります。
重曹を使って歯磨きをする時にあまり磨きすぎると、汚れだけではなく歯の表面のエナメル質まで削ってしまう恐れがあります。
エナメル質が削れてしまうと、歯の中の象牙質がむき出しになってしまいます。
黄ばみが目立つようになったり、知覚過敏になってしまったりするので、磨きすぎには注意して下さい。
また、重曹は脂やたんぱく質を分解する加水分解作用があります。
口内の粘膜に強い刺激を与えてしまうので注意が必要です。
そして、重曹は塩分の過剰摂取に繋がる恐れがあるので注意して下さい。
重曹は塩なんですよね。
重曹でうがいしている時に、間違って飲んでしまったりすると、塩分の摂りすぎになってしまいます。
持病を持った方などは、注意が必要ですよ。
最後に、重曹歯磨き粉と重曹うがい水の作り方をご紹介しますね。
歯磨き粉は、直接歯ブラシに重曹をつけても良いです。
ハッカ油やグリセリンと混ぜて使う人が多いと言われています。
うがい水は、500mlペットボトルにティースプーン1杯の重曹を入れて混ぜます。
簡単ですよね。
1週間ほど保存できますよ。
重曹のメリットデメリットを考えて、上手に使って下さいね。